|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 温泉 : [おんせん] 【名詞】 1. spa 2. hot spring 3. onsen ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 別 : [べつ] 1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青山 : [せいざん, あおやま] 【名詞】 1. (1) blue or green mountain 2. (2) grave 3. burial place ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
温泉神社(おんせんじんじゃ)は、かつて大分県別府市青山町にあった神社。別府八湯の一つの別府温泉の鎮守神である。第二次世界大戦後、八幡朝見神社に合祀され、温泉神社の祭祀は八幡朝見神社で継続されている。 別府市鉄輪にある温泉神社(鉄輪温泉の鎮守神)とは、直接の関係はない。 == 歴史 == 別府市朝見にあった長谷神社(祭神 大歳神・豊作の神)と愛宕神社(祭神 迦具土命・火の神)が1919年(大正8年)12月21日に許可を得て合併奉祀し、大穴牟遅命(薬の神)、少彦名命(水の神)を合祀して温泉神社と称したのに始まる。 1907年(明治40年)に皇太子時代の大正天皇が行啓した際に建てられた御座所が社殿とされ〔懐かしの別府ものがたり: No432 文学散歩 今日新聞、2008年2月18日〕〔懐かしの別府ものがたり: No620 絵葉書特集 今日新聞、2009年2月3日〕、後に現・青山幼稚園(別府市青山町7-15)のあたりに移築された。 社殿は現在大分市の春日にある春日神社に移築され、使用されている。 第二次世界大戦後、神道指令により神体と神輿は八幡朝見神社に合祀され、以降、別府八湯温泉まつりの開会奉告祭と温泉神社神輿の御幸祭は八幡朝見神社で斎行されている。温泉神社神輿は80数年の風雪による老朽化が進んだため、修理修復され、2007年(平成19年)3月に完成奉告祭が朝見神社で行われた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「温泉神社 (別府市青山町)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|